shiniya-yamanasi-1301

shiniya-yamanasi-1301 page 10/12

電子ブックを開く

このページは shiniya-yamanasi-1301 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
笛吹市甲府市北杜市韮崎市昭和町南アルプス市中央市中央自動車道甲府昭和I.C増穂I.C中部横断道JR小海線清里駅韮崎駅小淵沢駅栗原石和甲府韮崎台ヶ原教来石蔦木やまなし歴史散歩甲州街道Ⅲ 甲斐市~北杜市 いよいよ....

笛吹市甲府市北杜市韮崎市昭和町南アルプス市中央市中央自動車道甲府昭和I.C増穂I.C中部横断道JR小海線清里駅韮崎駅小淵沢駅栗原石和甲府韮崎台ヶ原教来石蔦木やまなし歴史散歩甲州街道Ⅲ 甲斐市~北杜市 いよいよ甲州街道の旅も終盤を迎える。今回は甲斐市から北杜市の約30kmを歩いた。街道に埋もれた小さな歴史を探しにいざ、出立!わたしたちは、山梨県老人クラブ連合会を応援しています。平成25年2月1日発行富士の国 シニア山梨だより新春号(10) 韮崎宿までの道中、ポツンとたたずむ鳥居に目が留まった。 柱に「応永4年」と刻まれている。 元来は釜無川沿いの諏訪神社の鳥居であったという。往時このあたりには崩壊した古墳があり、その形が船に酷似していたため「船形神社の大鳥居」と呼ばれたとされる。 応永4(1394)年は、京都・銀閣寺が棟上げされた年である。 この鳥居は、615年もの間この地を見守ってきた。悠久の時に想いを馳せた。 韮崎宿は、甲州街道、佐久往還、駿信往還の3道が交わる交通の要衝だった。人馬の往来が激しく、馬で荷物を運ぶ人たちの中馬宿としての商業が発達していた。 往時の面影を残す街並みの一角で、現在は千野眼科の前に韮崎宿本陣跡の碑が残されている。 そこから10分程で雲岸寺に。ここは、七里岩末端の崖下にある穴観音の寺として親しまれている。 寺内の七里岩中腹にある窟屋観音は、空海が観音石仏を洞窟に安置し、住民が堂を建立したとされ、毎年3月21日の例祭は多くの人が訪れる。 洞窟の外に出ると、白い韮崎平和観音様が頭上で微笑んでおられ、そのお顔に一時、心が和み穏やかな気持ちになった。 韮崎宿を出て、国道20号線・釜無川沿いを歩き続けると台ケ原宿に着く。中でも台ケ原郵便局周辺には、山梨名醸株式会社や金精軒等の老舗が軒を連ね、往時の風情を醸し出している。 昭和61年にはこの一帯が、「日本の道百選」に選定された。 台ケ原郵便局から徒歩3分「御茶壺道中」と深く関わりのある田中神社に到着する。 「御茶壺道中」とは大名行列のような隊列を組み、将軍様の御茶を宇治から江戸へ持ち帰る道程の事を言う。江戸時代の嘉永9年頃から始まり百年間続いたという。 行列は、4月に江戸を発ち、東海道を上り5月下旬に京都・宇治へ到着する。専門家である採茶使が新鮮な御茶を摘み、茶壺に入れ、6月初旬に宇治を出立する。 復路は御茶の鮮度を保つため、人々の往来の激しい東海道を避け、草津宿(滋賀県)から中山道へと進み甲州街道を通り江戸へと帰るのである。 その道中、御茶壺はここ台ヶ原宿の田中神社で一宿する事になっていたという。「御茶壺道中」は、甲州街道の風物詩であったに違いはないが「御通りの節は、下におりつくばい申すべく候」という厳しい定めがあり、街道付近の住民には、重荷としての一面もあったようだ。 更に街道を進むと、山梨県最後の宿場・教来石宿に至る。 山梨県の甲州街道を上野原宿から県境の教来石宿まで3回に渡り旅をした。 寒さ厳しい冬を越し暖かな春が訪れたら、表舞台には登場しない歴史を発見しに皆さんも散歩してみてはいかがだろうか。ふら??と 甲州街道 万休院の開創は元亀2年と言われ??武田二十四将の馬場美濃守信春と言われている??万休院の正面にはかつて樹高9㍍??幅200㍍もある赤松があ??た??羽を広げている鶴を思い起こされるこの松は?舞鶴のマツ?と称されていた??マツクイムシの影響で2008年に伐採されてしま??たが??その幹は今でも展示されている??この松は400年を経過したものだと言われ?甲斐国史?にもこの松に対しての記述がある??昭和9年1月22日に国の天然記念物に指定されている??散歩コラム?回看塚?泣石??斐市宇津谷8973- 2 天正10年武田勝頼は新府城に自ら火を放ち落ち延びた。その途中、勝頼夫人はこの地で燃え上がる新府城を振り返ったと伝えられている。?山梨名醸㈱?北杜市白州町台ヶ原2283 白州の水に惚れ込んだ初代中屋伊兵衛は、寛永3年、酒蔵をこの地に開いた。試飲の新酒をいただくと、口当たりが良く、甲斐駒ケ岳の清流のような爽やかな気持ちになった。?金精軒? 山梨名醸㈱の対面には、信玄餅の金精軒がある。店先でつきたての極上生信玄餅が食べられる。きな粉と黒蜜のふんわりとしたやさしい食感がなんとも絶品である。万休院と舞鶴のマツみかえりづか( 北杜市武川町三吹)船形神社の大鳥居韮崎宿・雲岸寺台ケ原宿田中神社と    御茶壷道中船形神社の大鳥居千野眼科前にある韮崎宿本陣跡雲岸寺・穴観音台ケ原宿の街並み韮崎平和観音田中神社